吉井と下仁田の山 やつかやま こんごうがや 八束山(城山)と金剛萱 453m 788.0m |
||
2009年、平成の大合併により、高崎市に編入された旧・吉井町。江戸時代初期には二万石の吉井藩大名家の領地であったものの、その後、幕府の天領(旗本の領地)になったり、一万石の大名家に復活したりを繰り返して幕末を迎えたという。1869年、岩鼻県(当初は3府302県)の一部として発足し、その後、群馬県、そして上野国の大半と武蔵国の北部を合わせて新設された熊谷県を経て、現在の群馬県になった。その間、多胡郡から多野郡吉井町になり、高崎市になっている。西隣の甘楽町や富岡、下仁田は甘楽郡であり、また異なる歴史を持っているようである。 そのような歴史を秘めた吉井町というか、鏑川南岸の山々は御荷鉾山・赤久縄山の山嶺を含めて三段の構造になっている。一段目は491mの牛伏山、この八束山、そして西隣の双耳峰が登行意欲をそそる448.0mの朝日岳であり、二段目が551mの子王山付近から西に徐々に高度を上げ、小梨峠、亀穴峠、炮烙(ホウラク)峠を通り、稲含山の南、白髪岩付近の羽毛山に続く尾根になる。 |
||
北ルート入口 |
羊の足跡の岩と背後の牛伏山 |
八束山 |
山頂展望地より子持山 |
西ルートより妙義山と浅間山 |
このような典型的な「里山の低山」の八束山ではあるが、展望といい、変化に富んだ北ルートと西ルートがあり、2002年頃から地元の有志が登山道を整備し、北ルートの入口近くには地元の人が提供したという「登山者用駐車場」が完備されている。 |
指定された駐車場からわずかに南に車道を進み、数軒の民家を過ぎると、北口登山道の標識があり、整備された山道に入る。浅い沢沿いの道を行くと見晴尾根と虚空蔵さまの分岐になる。 高みの方が良いと見晴の方に進むとすぐに小さな尾根に出、北方に榛名、子持、武尊の山々が見渡される。この尾根は山頂に続く云わば「北尾根」になる。石碑だけの「蚕神社」の先で虚空蔵さま経由の道が合流し、ひと登りをすると278.1mと表記された浅間山である。地形図には標高点すらないこの浅間山や、標高点のみで453mと表記されている八束山には452.3mという標識がある。町独自に追加測量をした結果の高さなのだろうか? 緩く、小気味の良い雑木林の尾根を進むと「羊の足跡」という石が尾根上にあり、背後には牛伏山が聳える展望地になる。やや急になった50m程の登りをこなすと城跡であったという八束山(城山)である。山頂直下の空掘りの先に展望地があり、再び北方の大展望である。 帰路は標識に従って西ルートを回ることにした。西ルートは地形図にある大沢川という表記の沢と川の文字の間付近に出るコースのようである。最初、西に進んだ尾根は岩場を交えながら北西に進路を変えて行く。大沢川を挟んだ西側には双耳峰の朝日岳が聳えるようになり、南峰は岩稜になっているように見える。 370mほどの小ピークの下は暫くロープが続く急下降になるが、尾根を降りきると、炭焼き窯が現れ、すぐに林道になり、登山道の標識があった。大沢川を「山口橋」で渡ると県道71号線。すぐ斜め前の竹林の中に何とかという「料理屋」があった。県道を北に進み、「神戸(ゴウド)バス停」の十字路を右折して20分足らず、駐車場に戻る事ができた。低山の割には満足のいく山であった。次にこの地に来る機会があったら是非、朝日岳に登ってみたいものである。 ○ 2013年2月9日 ○ 天候 快晴 北口駐車場10.26見晴尾根分岐10.33蚕神社10.39浅間山10.48羊の足跡11.08 八束山11.24〜37 370m小ピーク11.52〜55炭焼き窯跡12.19山口橋12.25県道1227北口登山口駐車場12.47 |
||
金剛萱(コンゴウガヤ・コンゴウノカヤ) 下仁田周辺にも多くの低山があり、盟主の稲含山は別格として大山、御嶽山、蛍山、富士山(藤山)、大崩山、川井山、浅間山、伊勢山の低山群が下仁田九峰とされているようであるが、どうしたことかこの金剛萱は含まれていない。大桁山や鍬柄岳もしかりである。 |
||
金剛萱山頂 |
山頂から小沢岳を |
金剛萱は位置的には稲含山の登路になる栗山川と、小沢岳への登路になる青倉川の間にある独立峰の趣の山である。尚も尾根を辿ると、西方から白髪岩付近に達する事が出来るが、踏跡が続いているかどうかは明らかではない。 |
地形図による山頂への破線路は、青倉川の赤谷と土谷沢の間から辿っているが、最近の情報では清水付近からの林道(地形図には記載なし)を辿るものや、大畑からの林道を辿るものが歩かれているようだ。清水から山頂に至り、大畑への林道の途中から峯大石付近に若干のショートカットをしながら周回する予定とした。 下仁田駅から3.8キロ、青倉川沿いの清水地内にある「滝ノ下バス停」脇の鹿乃湯橋を渡り、わずかで集材所跡のような場所に到着した。その先は廃林道化しており、鹿乃湯橋を通っての周回を考えるとこの辺りが駐車場所として適当であろう。 林道は一旦、420mほどの地点で小尾根に出るものの再び北西面を大きくジグザグを切って緩く登って行く。40分余りで休憩をとって進み、「ウロノ平社営林」という標識を過ぎると水平に北東に進むようになり、山頂から北西に延びる尾根の手前で廃林道は終点になった。 それまであった一人分の足跡もなくなり、斜上して尾根に乗ると、結構、急な尾根である。半ば凍った土の上に数センチの雪が積もっており、滑りやすいものの藪はなく、道形ははっきりしないものの何処でも直登が可能である。終点から丁度30分を頑張ると多くの石像の待つ金剛萱の山頂である。 間近に小沢岳が聳え、やや西方には四ツ又山と鹿岳が重なりあっているようだ。 下山は予定通り、尾根を東に下ることにした。北側の下には白く緩斜面の伐採地?が見え、何処からでもそこに急降下が出来そうであるが、一応は忠実に尾根を辿ることにした。鞍部までは標高差で100m程度ではあるが、部分的には結構な痩せ尾根にもなっているが、そこここにテープが残り、15分で下降点に達した。さきほどから、一人分の登ってくる足跡があるものの、今日は誰とも会っていない。昨日の足跡なのだろうか。 雪の斜面を急降下するとすぐに緩やかな台地に出、間もなく北面を大畑に向かう廃林道が現れた。これをそのまま下ると大畑だが、我々はいずれかの地点で左に入って、短縮コースを行くつもりなのだ。 林道を緩く下って行くと、あちこちに枝林道が分かれている。もとより登山標識などはなく、雪も途切れてくると、同時に登ってきた人の足跡も途切れてしまった。3号?という林道を左に入るが違うらしいと戻り、再び本線?を下ると、より細い林道?が左に分かれる。これかな?と入ると、右下を斜面にしてトラバース気味に進み、緩い尾根に乗ってしまった。尾根に乗ると何も考えずに尾根を下ってしまう。ここは尾根を反対側に乗っ越し、次の尾根を行くべきだったようだ。 一つ手前の尾根は間もなく左手に沢を見るようになり、右手の尾根に登り返した。予定のコースからますます右側に外れてしまったが、もうこの尾根を下るしかないだろう。結構な斜面を急降下かると、斜面になった畑地に出、大畑地内の民家の裏庭に出てしまった。柵のある橋を渡らせてもらうと大畑バス停の前、鹿乃湯橋までは12分、駐車地点までは更に10分の登り返しが待っていた。 ○ 2013年2月10日 ○ 天候 快晴 鹿乃湯橋先の林道9.17 560m付近10.02〜08ウロノ平標柱10.12林道終点10.16金剛萱10.46〜11.12東鞍部11.27〜35北林道終点11.40左への分岐12.27 大畑バス停13.18鹿乃湯橋13.30駐車場所13.40 ※ 下山時に予定のルートに乗るか、そのまま林道本線を進んだいずれの場合でも、今回より20分程度は短縮できたのではないかと考えられる。 前の山へ 2013年の山へ 次の山へ |