矢板・八方ヶ原の

              枡 形 山(ますがたやま)
                     1086.3m
 
高原山の最高峰の釈迦ヶ岳(1794.0m)から東北東に延びる尾根上に剣ヶ峰(1540m)、大入道(1402m)などがあり、1000m程度の八方ヶ原の台地に続いている。この高原火山から東に広がる溶岩台地は塩原温泉付近に流れ下る箒川の支流の鹿股川によって深く開析されている。この枡形山は、台地の一角にある学校平からは標高差50m〜100m内外を3キロほどで達することのできるわずかな高みであるが、鹿股川の雷霆(らいてい)の滝付近からは一気に300〜400mの急斜面となっている山でもある。年に一度のスノーシューの山として計画をした。近年はアイゼンを履くのも年に一度、沢靴を履くのも年に一度、山スキーはとんと履いたことがなくなってしまった・・・。 
    
              展望台付近 
    
            軽くラッセルをしながら 
    
            三角点は雪の下 
矢板の街の道は路面こそ濡れているものの雪は皆無で薄日が差している。しかし、「山に雪があるのか?」という思いは間もなく杞憂になり、到着した八方ヶ原の学校平にある「山の駅」は雪の中、時折の横殴りの風に雪が混じっている。

予想以上の車がいる駐車場。ありがたいことに山の駅は営業中。暖房がしっかり効いている。

他にもスノーシューを履いているパーティもいるが、枡形山に行くのは我々だけの 
ようだ。林道には新しいトレイルはない。

スノーモビルによってトレースされたような林道を歩き、モノトーンの展望台付近を過ぎると、わずかな高みであるが、地形図によると今日一番高い標高点である1104m付近、すぐ先の右手にアンテナが立っている。

林道を緩く下り、「右・八方湖」という標識から左の林道に直進して尚も下ると丁字路になる。わずかに左に進むと1071m標高点への取り付きのようだ。昨日か今朝早く通ったようなスノーシューの跡が出、所々の樹幹にルートを示す?赤ペンキがある。

山容はあくまでなだらかで尾根ははっきりはしない。わずかな高みを軽くラッセルをしながら進むと、「ルートはもっと右だ」と言う。左手に落ちるわずかな沢の源頭を過ぎると幾分尾根が明瞭になってくる。左手が落ち、右手は緩い斜面である。

雪に半ば埋もれたスノーシューや山スキーの跡を辿るとブナ林の中にある枡形山の山頂であった。もとより顕著な頭峰ではなく、50〜70cm程度の雪に隠れて三角点も確認できない。

下山は南東方向に二本のスキートレイルがあったので、それを辿っても行けると考え、緩い雪原を下って行くと、10分足らずで廃林道?に出た。植林帯になり、風も当たらないのでコーヒータイムとした。

しかし、この林道を辿ると、八方湖の方に向かってしまい、遠回りになる上に最後は登り返しになるとの事。わずかに戻って往路に出る事にした。下ってきたトレイルの適当な所から左手の樹林際を通って山頂を巻くと、見覚えのある往路のトレイルに出た。後は忠実にこのトレイルを辿るだけである。

林道に出ると、登りの時にはなかったスノーモビルの跡があり、近くからエンジン音も聞こえてくる。

 ○ 2013年2月24日  ○ 天候 曇り時々雪

学校平・山の駅10.13アンテナ10.45〜48枡形山11.37〜43東面林道11.52〜12.04
(戻る)アンテナ13.03山の駅13.26


                                  前の山へ

                                2013年の山へ

                                  次の山へ