甲州御坂の山 さんぽうぶんやま 三 方 分 山 1422m |
||
御坂峠から西に延びる御坂の主脈の山には数えるほどしか訪れていない。1967年10月、御坂峠から黒岳を通っての大石峠、1981年10月、桑留尾川を遡行して金山と十二ヶ岳に行っただけかも知れない。黒岳から派生する尾根上の釈迦ヶ岳には2002年2月に深いラッセルで途中断念し、翌2003年1月に山頂に立った。西端にある蛾ヶ岳には2012年3月に登ったものの、節刀ヶ岳や鬼ヶ岳、王岳なども行っていないのだろう。もちろんハイキングで有名な?足和田山や、もう一つの釈迦ヶ岳なども訪れたことがない領域になる。この地域に足を踏み入れてみよう。 三方分山の三方とは何処の事だろう。甲斐の國は古来、八代、山梨、都留、巨摩の4郡であったらしいが、その後、それぞれが細分化されたようである。三方分山の位置からすると、八代、山梨、都留三郡の境かとも推察されるが、最近、自治体の大半が市になる事により、町村が消滅し、広域地図から郡の名が消えている。地域の歴史を探るには手間暇がかかるようになってしまった。 |
||
阿難坂登山口 |
随所に石積の残る峠道 |
阿難坂(女坂峠) |
三方分山 |
お決まりの富士山を |
パノラマ台から王岳・十二ヶ岳などを |
登山口や阿難坂にあった説明によると、古来、駿河から甲斐に入る道は三本あったという。@現代も幹線になっている富士川沿いA精進湖からこの阿難坂と右左口峠を越えるものB河口湖からの若彦路というから現在の大石峠付近?であったようで、三本の中間にある道という意味でAの道が「中道」と称されたとの事である。甲府盆地に入り、「御坂一宮IC」付近に中道という地名があったが、そういう事であったのか。 自宅から2時間、精進湖の県営駐車場に到着した。湖畔の358号線を時計回りに10分進むと、精進湖の集落になり、件の阿難坂入口になる。女坂峠とも呼ばれるこの山越えに備えての宿場の風情が残っている。直線的に改修された小川の両側に町屋が残っている。 集落を外れ、山道になって沢沿いから三つの堰堤を越えると古道の趣が満点の峠道になる。所々に石積みの跡が残っている。本流から右手の涸れた枝沢に移り、更に右手の斜面をジグザグに登るようになると峠は近い。結構な急斜面も、こうして道を開削すると好ましい峠道になってしまう。古の道造りの労苦を思いながら十字路になった峠に到着した。 ここは鞍部ではなく、小ピークであり、北は上九一色村小関、東に五湖山、西に三方分山、来し方は精進湖になっている。五湖山へは3000mとなっているので、山地図にあるピークとは別の山を指しているのだろうか? 西にわずかに下ると最低鞍部になる。北側の「ザドウ沢」からの急峻なスラブのルンゼが数本、上がってきている。 所々に残る雪の上には先ほどすれ違った単独者の靴の跡が残っているが、好天の為に早くも鮮明さを欠くようになってきている。北に南アを、南に富士を樹幹越しに眺めながらの急登が緩むと三方分山の山頂である。 富士を望むポイントは伐採されているが、南ア方面は灌木がうるさい。ここから北方にはもう一つの釈迦ヶ岳(1271.2m)があるが、300m近く下っての登り返しの為に往復3時間はかかりそうだ。標識はなく、ピンクのテープが尾根を示している。今日のところはチョット無理であろう。 精進峠への標識に従い、緩やかな尾根を辿ると、小岩と祠の峰が1409.0mの精進山であるが、とりたててのピークではない。しかし道はここから150m程度の急下降の後、小さく上下して精進峠に着く。ここも十字路になっている。ここから精進湖に下ると余りにも呆気ない。やはりパノラマ台とやらに足を伸ばそう。 ここから次の根子峠までは取り立ててのピークはないが、小さなup downの続く尾根道である。そろそろダレてきた頃、はじめての人声がして根子峠に到着した。わずかの間であるが、今日一番の半ばシャーベット状ながら凍った雪道になる。ハイカーは苦労しており、アイゼンの爪痕まで残っている。 落葉の緩い道に変わり、西方からの道を併せ、わずかに下ると南東面の開けたパノラマ台である。数人のハイカーが休んでいる。富士山はいうまでもないが、結構魅力的に見える王岳からの御坂の山稜、南アはここからも灌木が邪魔である。 ○ 2013年3月9日 ○ 天候 快晴 精進湖県営駐車場7.42中道往還入口7.52右の枝沢源頭8.25阿難坂(女坂峠)8.44〜55三方分山9.35〜50精進山9.59精進峠10.24〜28根子峠11.08パノラマ台11.23〜35根子峠11.45駐車場12.20 今週末、日本列島には大量の飛来物が予想されている。西日本と東日本には、花粉・PM2.5・黄砂の三重奏であり、東北、北海道にはこの春、再度の暴風雪であるという。3月10日13時50分、一転にわかに掻き曇り猛烈な強風が吹いてきた。寒冷前線の通過である。 前の山へ 2013年の山へ 次の山へ |