芳賀の山と磐城の山

         たかだてやま  はなかづきやま   あかいだけ   みずいしやま
       高館山 花香月山 閼伽井嶽 水石山
          301.8m     378.2m     604.9m    735.2m
 
23日は本来、南会津の残雪の山の予定であった。しかし、国道289号線の甲子トンネルを抜け、下郷町に入ると黒い雲の下になり、雨までが降ってくる。やはり越後や会津は冬型の為に天候が悪いのか・・・・・・。南会津の山を諦め、結局初日の益子の低山を皮切りに二日目はいわき、三日目は茂木の山という低山行脚の山旅になった次第である。この近辺の山は、先年の大地震により、標高が変わっている可能性が高いが、ここでは従来の地形図の標高をそのまま踏襲している。
 
  
    高館山登山口の西明寺 
  
    栃木百名山 高館山 
   
       閼伽井嶽登山口
  
       閼伽井嶽 
  
    赤井薬師・常福寺石段     
  
       水石山山頂 
  
      水石と龍蔵権現? 
  
   縦走路?〜アンテナの立つ花香月山 
  
         花香月山  
22日、益子から高館山に向かった。登山口は真言宗の名刹の西明寺。駐車場から境内を通り、権現平に上がると、益子の街が一望できる。中世には関東六城とも言われた城が築かれていたようだ。車道を左下に見、少しで車道を横断する。駐車場の脇から再び山道に入り、緩く登ると「栃木百山」でもあるらしい高館山の山頂である。

 ○ 2013年3月22日  ○ 天候 快晴

西明寺駐車場14.21権現平14.38車道14.43高館山14.50〜53西明寺15.13



23日、下郷町からとって返し、「いわき三和」ICで磐越自動車道を降り、閼伽井嶽登山口の路肩に駐車した。三叉路で直進は赤井薬師で左折は水石公園とある。

ここからの標高差は70mほどしかなく、ゆっくりと尾根を辿るとこちらは水石山とセットとなって「うつくしま百名山」になっている閼伽井嶽である。往路を引き返し、車で赤井薬師・常福寺に向かった。ここも真言宗の古刹であり、中々の規模を誇るお寺である。境内の太師堂の下には弘法水の井戸があるが、2011年3月の大地震により涸れてしまっている。

続いて車に乗って、水石山に向かった。県立公園であり、690mほどの地点に駐車場がある。ここから上は芝生の円丘になっている。思い思いに緩い斜面を登ると展望台のある山頂である。太平洋は春霞の先である。

駐車場のわずか手前の山側にこの山の名の由来になった水石と龍蔵権現の朽ちた鳥居がある。高さ3m程の水石はその頂の凹部に溜まった水が涸れる事がないとの謂れであるが、わずかな凹部である。今日のところは水が干上がっている。

 ○ 2013年3月23日  ○ 天候 快晴

閼伽井嶽登山口9.48閼伽井嶽10.03登山口10.19

水石山駐車場12.58水石山13.06〜13.11駐車場13.16



24日、那須からの帰路に再び茂木方面に車を走らせた。目的地は花香月山である。ハナカリヤマとか、他の読み名もあるようだが、最近はハナカヅキヤマという素直な読み方がほぼ定着しているようだ。何やら花の山を連想させる名ではあるが、少なくともこの時季は落葉樹に覆われたごくごく平凡な里山である。

この山の南西に430.5mの鶏足山があり、二時間ほどの縦走で両山を繋ぐ事ができるだろう。我々は茂木から鮎田川沿いに南下し、並柳集落の先で左に分かれる林道に入った。直進すると鶏足山に至るようだ。細いが舗装のされている林道を登り、左に本線?を分けると間もなく終点近くの駐車地になる。ここも二又になっており、直進には車止めが、左折林道には古い立派なゲートが施錠されている。

ここはすでに鶏足山からの縦走路であり、360mを越えている。山頂は378.2mなので、直接の標高差は無いに等しいのだが、地形図で見るだけでもこの間に10個余りの凸部があるので、まともに縦走路なのかも知れない。

最初は左手の廃林道に入る為に右手から大きくゲートを巻くと林道に出られる。尾根の右手をわずかに絡みながら進むと、伐採地に藪が繁茂し始め、ほぼ終点状態になる。右手に法面から一段、杉の丸太の階段?を下ると尾根に乗り、小さなup downが始まる。

間もなく395.1mの四等三角点、倉見山と言うそうで、本日の最高点になる。次の顕著なピークは東面が伐採され、アンテナの目立つ山頂が望まれるが、予想以上に遠くに見える。大きく下って行くと、左・茂木方面への標識のある三枚坂の峠である。右方にも道が通じているようだ。

ポコポコと小さな突起を越えて進むと、最初のアンテナ塔の金網前に出た。右手から回ると舗装された管理道路が上ってきている。金網を更に回ると尾根道が緩く続き、花香月山の山頂はすぐであった。雑木が邪魔をし、展望は優れない。わずかに下った所から北側に端正な小峰が見える。芳賀富士のようだ・・・・・・。

 ○ 2013年3月24日  ○ 天候 曇り

林道終点11.05倉見山11.19三枚坂11.49花香月山12.20〜35三枚坂13.01駐車地点13.40



                                 前の山へ

                                2013年の山へ

                                 次の山へ