奥多摩水源林道北方の山

               おおひらやま          
          大 平 山〜大 ド ッ ケ
                1603.0m       1275m        
 
奥多摩水源林道が通っている「長沢脊稜」の酉谷山と三ツドッケの間に七跳山(1651m)があり、その頂から東北東に延びる尾根がある。秩父側にある浦山川の大久保谷と細久保谷に挟まれたこの尾根上に大平山や大ドッケがある。

大ドッケのトッケは「突起」であろうか?この長沢背稜付近には芋ノ木ドッケ、黒ドッケ(酉谷山)、三ツドッケ(天目山)とこの大ドッケがある。秩父側の呼び名の一つなのだろうか?確か御荷鉾山の方にはオドケ山というのがあるが、わずかに上州側になってしまうか・・・。

水源林道周辺の山は、奥多摩側の日原川の支流の小川谷林道からがより便利であるものの、小川谷林道は崩壊の為に数年前から車も歩行も禁止になっている。秩父の浦山川からのルートを辿ってみよう。

古い登山ガイドや地図にはこうした浦山川側の谷や峠ノ尾根に破線が記入されていたものだが、最近のものでは大半が抹消されている。住む人もいなくなって廃村になった集落からはそうした道も必要性がなくなってしまったのだろう。それでも、いつの世も山の篤志家はいるもので、こうした道は一部の人によって歩き継がれているようだ・・・・・・。
 
   
           カラ沢源頭のフクジュソウ 
  
              寂峰の大平山 
   
        1315m峰の寂れた標識 大平山 川又毛附と 
  
      上から来るとわずかな突起の大ドッケ 
今日の天気予報は曇りのち雨、「とりあえずは」ということで登山口手前ののさくら湖近くまで来たものの、周囲は霧に包まれ、天目山林道のゲートまで偵察?に車を走らせたりして、行動開始を逡巡していた為にスタートが遅くなってしまった。

曇天の中、川俣の浦山大日堂の近くに駐車し、わずかに下って浦山川を渡り、天目山林道になる車道から別れ、細久保廃村への道に入った。基本的には山道ではあるが、ギリギリ4WDの軽トラックなら走行可能?にも見えたかつての生活路である。何年前まで使われていたのだろうか。所々で路肩が細くなっており、今は軽トラでも通ることはできないが、歩行用には全く支障のない整備された道である。

わずかにヘアピンを切って進むと「秩父60号・61号へ」との巡視路が右に分かれる。もしかしたら帰路にここに降りてくるかも知れない。

道は細久保谷の左岸の200mほど上方を絡むようになると、右手上に畑地跡のような斜面を仰ぎ、集落の最奥の廃屋に到着した。一棟は完全に朽ちているものの、もう一棟は比較的に新しい。この辺りまでは上流の沢水を引いていたのか、ゴムホースが断続している。

この廃屋を過ぎると間もなく生活路は終わり、斜面を行く細い踏跡に一変する。岩場のトラバースや、鹿除けのネットを3ヶ所抜けて進むと沢音が近くなり、細久保谷の支流の「カラ沢」の右股に降り立った。わずか下に左股との二股が見える。中間尾根から左股に移ると大岩がある。標高は790m程度である。カラ沢と言うものの、この辺りはまだ清冽な流水が豊富である。

ここからは左股の中にある踏跡を追うようになる。テープ類はほとんどなく、不明瞭な跡を進むが、沢に滝は全くなく、幾分浅くなった源頭近くの沢を詰めて行くと、突然、フクジュソウの群落地になった。踏跡があちこちに乱れている。ここまで歩き出しから軽い休憩を含めて約2時間半である。

軽くパンを口にし、右手の踏跡に入ると枯れたスズタケの支尾根に出た。刈り払いはあるが、雪解け後、間もないのだろうか。急な道がぬかり、滑りやすい嫌な道になっている。スズタケを掴みながらの百数十メートルの急登をすると、大平山と大ドッケを結ぶ尾根の平坦地に飛び出した。周りを薄いガスが覆っている。

ここから大平山への標高差は250mほど。メンバーにはるかに遅れ、わずかな急登で1469mを越え、ダラダラと登って行くと大平山の山頂。きれいな三角点が迎えてくれた。薄いながらも日差しが出てきた。

下山は大ドッケから峠ノ尾根である。先ほど、支尾根から飛び出した地点を過ぎ、尚もダラダラと下ると1315m標高点と思われる背になる。ブリキ板に白いペンキが塗られた標識であるが、ほとんど文字は見えず、その後にナイフで書かれた大平山と川又毛附の字がわかる程度である。

わずかに下り、ほんの少し登り返すと大ドッケ山頂。三角点はおろか、標高点もない突起であるが、1275mとされているようだ。900mほどから下にある雲海から樹間越しに山々が見える。西の尾根は長沢背稜から矢岳〜大反山の尾根であり、北方の端正な三角錐は武甲山であろう。

北に続くバラモ尾根の踏跡を確認し、東への峠ノ尾根に入った。なかなかの急坂を下り、ダラダラとした尾根を1050m付近に下ると、尾根は再び二手に分かれる。テープがあり、右手の尾根に入り、尚も下ると、雲海の中に突入した。気温が下がり、パラパラと雨模様。時には白いものまで混じってくる。傘や雨具を出すものの、じきに傘を差したり閉じたりに回復し、鉄塔61号を通過した。

この尾根道は細久保の集落は通らず、左手下に毛附集落を見下ろす地蔵峠から尚も尾根沿いから杉林の斜面になると、登路に確認していた巡視路分岐の細久保道に出た。川俣集落はもう近い。


 ○ 2013年3月31日  ○ 天候 曇り一時霧

川俣・浦山大日堂バス停8.17細久保・最終廃屋9.00 790mカラ沢左股9.40〜44 1200m源頭10.55〜11.05主尾根11.30〜35 1469m峰12.04大平山12.32〜44 1315m峰13.30〜34大ドッケ13.39〜52 61号鉄塔14.30地蔵峠14.40〜50細久保道15.00浦山大日堂P15.16


                                  前の山へ

                                2013年の山へ

                                  次の山へ