奥武蔵の山稜を 丸山〜カバ岳〜ツツジ山 960.3m 896m 879.1m |
|||
このところ、週末の天候が思わしくないサイクルに入ったようだ。4月3日、房総沖を「爆弾低気圧」が通過したばかりだというのに、6〜7日の週末は今度は日本海を通る低気圧が発達し、全国的に荒天になるという。雨の前に近くの山?を歩いてこようと金曜日にでかけることにした。片道600〜700円で行ける奥武蔵の山である。最近のニュースで「西武」の筆頭株主の米国の投資顧問会社が吾野から先の秩父線等の赤字路線の廃止を提案しているとか、いないとか・・・・・・。 | |||
縦走路の空白地帯のカバ岳 |
当て字?の小都津路山 |
今季初見え「ツツジ尾根」のアカヤシオ |
|
奥武蔵の山は印象の残るピークが少ないこともあり、歩いたコースと未踏のコースの見分けがはっきりしないことが多いが、この大野峠〜カバ岳〜刈場坂峠は歩いた記憶のないコースの一つである。 曇天の芦ヶ久保駅から歩きだした。駅からも目立つ源寿院の観音像の脇から山道に入り、琴平神社からの木段の急登をこなして日向山(633m)に立った。武甲山の上半は雲に包まれている。 木ノ子茶屋の脇の車道に下り、次はゆっくりと長い1ピッチで丸山に出た。数人のハイカーがいる。ほとんど無風なので、のんびりと朝食兼昼食とした。全く武甲山は見えなくなる。このまま天候が悪化するのかと懸念されたものの、休憩中に段々明るくなってきた。 大野峠に下り、すぐ右手の山道に入る。ここからしばらくは私の朱線のない道になる。ひとしきり登ると、標柱のあるカバ岳になるが、杉林の中の円頂である。カバ岳からの下りはこの付近ではめずらしく、石灰岩の岩稜になっている。刈場坂峠から白石峠付近はいくつかの尾根がジョイントしている。この複雑な尾根のぶつかり合いがこうした基盤を表面に出しているのだろうか? 細かなup downが続き、右手に虚空蔵峠への道を分け、もうひと山を越すと、小さな別荘地になり、その先が刈場坂峠である。空は薄曇りに変わり、青空まで透けている。丸山東峰のアンテナが見える。「随分、遠くへ来たもんだ・・・・・・」 わずかに儀峠方面の道に入るとツツジ山への標識がある。ここは何年か前に正丸駅から来た道になる。今日はその逆コースを辿ることになる。今日最後の大きな登りをすると、ツツジ山。前回の記憶では樹林の中の全く目立たない頭であったが、東方が大きく伐採され、真新しい標識が立っている。グリーンラインから顔振峠方面が開けている。 ツツジ尾根には「正丸駅」への表示があるが、「関東ふれあいの道ではありません」とも書かれている。それほど整備はしていないとの意であろうか。わずかに下った先は「小都津路山」前回は小さな標識だったと思うが、立派な標識になっている。究極の当て字(宛て字)であろうか。 ここからの200m以上は杉林の中のかなりの急下降が連続する。たまに開けた場所からは正丸山から伊豆ヶ岳の山稜が望まれるが、全体的には「こんなに急だったか?」と思うほどであるが、30分位でやっとひと段落し、右に坂元、左に北川の標識になる。ここが三田久保峠かと思ったが、正丸駅への踏跡はなおも直進している。この坂元への道も考えたが、素直に直進して行くと、左手から荒削りな林道が登ってきている。間もなく伐採が始まるようだ。 林道をかすめるように山道が続くと、道は右手の斜面を巻くように穏やかな道になる。「やっと、下降点か?」と思って進むと「ツツジ山3km⇔正丸駅3km」の標識になる。尾根道から左下に舗装林道が間近に見えるようになり、それに下る踏跡もあるが、そのまま直進すると立派な標識のある「三田久保峠」になった。右も直進も正丸駅となっている。 前回は右から来たはず、と直進をするが、もうひと山の登りがあるようだ。「もう登りはイイヨ」と峠に戻り、ほどよく付けられた峠道を下ると舗装林道に出、山間の村落を下ると国道299号線である。行き交う車は多いものの、家々の庭には様々な春の花が一斉に咲きだしていた。のどかな山村の風景である。 ○ 2013年4月5日 ○ 天候 曇り→薄曇り 芦ヶ久保駅8.45琴平神社9.29〜30日向山9.52〜57丸山11.32〜12.11大野峠12.33 カバ岳12.51〜55刈場坂峠13.40〜47ツツジ山13.56〜14.05小都津路山14.18〜21 鞍部14.52〜56左側・荒削りの林道15.15三田久保峠15.24〜26舗装林道15.36正丸駅16.05 前の山へ 2013年の山へ 次の山へ |