塩山・勝沼の山 982.6m |
勝沼町や塩山市は平成の大合併により、「甲州市」になったようであるが、未だに「甲州市」や「笛吹市」「中央市」「北杜市」などと言われてもピンとこないのは私だけだろうか。もっとも、今回の歩き出しになった「勝沼ぶどう郷」駅は単に「勝沼」だったし、「甲斐大和」駅もつい先ごろ?まで「初鹿野」駅だった。大月→初狩→笹子→初鹿野→勝沼→塩山と覚えていたものである。中央線の高尾から松本までや、高崎・上越線の大宮から越後湯沢までの駅名はほとんど諳んじていたものである。今では町の名も駅の名も変遷し、残るのはこだわりの郷愁だけなのだろうか・・・・・・。
恩若峯山頂 |
下山地の桃畑と北方の鋭峰 |
おそらく「勝沼ぶどう郷」駅に下車をしたのは初めてではないだろうか。塩山市街地から日川尾根の源次郎岳に続く尾根にこの恩若峯がある。2月に訪れた棚横手山の近辺の山になるが、私にとって余り馴染みのない地域なので「新ハイ誌・690号」を参考にしてトレースすることにした。
下車をすると、快晴の下、甲斐駒、鳳凰三山の山々が出迎えてくれるが、北岳は雲に覆われている。一旦、駅西側の車道に出たものの、上方を通る線路際に桜並木が見える。線路まで戻るとかつての「スイッチバック」の線路なのだろうか?古いホームなどが残り、「甚六桜」という並木になっているが、ほとんど葉桜に近い状況になっている。
線路際の農道などを拾いながら、恩若峯から南西に伸びる長い尾根の末端にある青苔寺の駐車場に到着するが、全く山への標識などはない。
駐車場からほんのわずかな登りで尾根に乗ると、良く踏まれた道が続くようになる。高度を稼ぎながら行くと灌木の中の604.2mの四等三角点に到着する。間もなく東方が開け、眼下の鬢櫛川の対岸にゴルフ場が広がり、その尾根の先には広義の「大瀧山」が連なっている。
この山火事の尾根を徐々に高度を上げて行くが、やや冗長な登りである。テープのある840mピークでは、東の尾根に入り込みそうになるものの、すぐに気が付き、北に伸びる尾根に復帰する。「境界見出標」が目立つようになった。
ダラダラと小さなup downを繰り返して進むと今日一番の鞍部になる。左から塩山方面からの道が登って来、「山頂へ15分」の標識がある。表記通りの15分で着いた山頂は暗い杉林の中、少し戻った灌木帯の陽だまりでコーヒーを飲みながらの大休止にした。所々にミツバツツジが咲いている。灌木の小枝が煩わしく、奥秩父の主脈ははっきりとは姿を現してはいない。
下山はこれまた北尾根?を辿ることにした。壊れかけた「源次郎岳」の標識に従って、北にわずかに下った小鞍部。ここにも源次郎岳への標識があり、小峰を右から巻いて東進する尾根に向かうようだ。
北への道は小峰に続き、頭から北に下る踏跡が続いている。ここからは200m余りの一気の下りになるが、良くも悪くもない道になっている。降り立った所は750m地点の小鞍部、鹿除けのフェンスが設置されている。
わずかに登ると754mの標高点ピーク、この北端の740m付近でかすかに尾根が二分するのがわかる。北西の尾根に入ると700m辺りの尾根上に「配水場」の施設がある。昭和50年に設置された施設で、まるで発電所のような立派な配管が下方に伸びている。
尾根道はこの先わずかで急な杉林の斜面に吸収されるように消滅するが、藪は煩くはなく、急な斜面を適当に下っていくと、突然、桃畑の末端のコンクリ農道に飛び出した。桃の花は満開、塩ノ山が見え、北方には三角の鋭峰が立ち上がっているのが見える。
ここから塩山駅まではどう歩けば良いのだろう。農道を下ると向久保日向薬師に出、適当に左右に曲がりながら低い方に下って行くと「イトザクラ」で名高いそうな慈雲寺に出、高野家の甘草屋敷を見学すると塩山駅東口であった。
○ 2013年4月12日 ○ 天候 ほぼ快晴
勝沼ぶどう郷駅8.45青苔寺上の尾根9.14四等三角点9.41〜50境界見出標四四五11.15〜19左・塩山からの道11.34〜35恩若峯11.50〜12.45 750m鞍部13.20配水場13.33桃畑13.45〜14.18寄り道しながら塩山駅15.38
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ