加賀・越前・両白山地西端の山 941.92m 1045m |
登山口の大内廃村の碑文 |
イワウチワ |
満開のホンシャクナゲ |
富士写ヶ岳の一等三角点 |
火燈山へは「不惑新道」とか |
火燈山(803m) |
<富士写ヶ岳>
GW後半の山の計画は、当初、会津側からの黒岩山の予定であったが、4月26日〜27日に大雪があり、東北日本はこの連休も大気が不安定だという。急遽、この加賀・越前の山に変更をした。
まずは加賀の名湯、山中温泉の奥に聳える一等三角点峰の富士写ヶ岳、登山口のメインは我谷側のようだが、石川・福井県境の大内峠付近からの周回にしよう。この「大内」、登山口にあった碑文によると、昭和58年(1983年)に集落の人々が離村し、現在は建物の片鱗も残っていない。伊那にある「大平宿」は1970年に集団移住をしている。いずれも日本の高度成長期の前後になるのだろうか。碑文冒頭にある「誰も去りたくてこの大内を去ったのではない・・・・・・」という一文が印象的である。
数ヶ所ある駐車場は車で一杯である。人気の山のようである。わずかに車道を戻り、登山道に入る。多くの人達と前後しながらの登りにかかるが、地形図にある破線路より東側の小尾根にルートがあるようだ。コースにはイワウチワが咲きだし、尾根に上がると石楠花が一杯である。ハクサンシャクナゲではなく、ホンシャクナゲだという。タムシバも目立つ花の尾根を進むと白山連峰の広がる一等三角点の山頂。多くの人で溢れている。大日山(だいにちざん)も真っ白である。
「不惑新道」の標識が火燈山(ひともしやま)3.5kmとなっている。700m位の鞍部までの長い下りをこなし、大きく登っていくと、890mほどのジャンクションピークになる。県境に出たのだが、大日山方面への明瞭な跡は見当たらない。ここからは小さな頭峰のup downを繰り返すと三角点のある小倉谷山(910.6m)になり、意外に多くの人が休んでいる。
ダラダラと下り、わずかに登り返すと、火燈山(803m)で眼下に丸岡町の街地が広がっている。燈火は戦の時だったのか、それとも祭りの時なのだろうか?そう言えば、西上州の大屋山の近くに「ひとぼしやま」というのがあった。語源は一緒なのだろうか?ここからは丸岡町の山口への道が主のようだが、大内峠への道も「古道」として復活している。
時折、南の山口の集落を眺めながら尾根を辿ると、送電鉄塔を通り、大内峠に降り立ち、北に下ると大内廃村跡に到着した。泊まり場は富士写湖上流の石川県民の森のバンガローの予定である。
○ 2013年5月4日 ○ 天候 快晴→曇り
大内8.42北登山口8.50 約520m地点9.24〜30富士写ヶ岳10.47〜11.09鞍部11.52
小倉谷山12.43〜13.03火燈山13.22〜27送電鉄塔14.15大内峠14.28〜30大内14.36
<丈競山>
丸岡・山中温泉トンネルを抜けて福井県に入り、龍ヶ鼻ダム上流の丈競山登山口に入った。
両白山地の山々は関東の岳人からは馴染みの薄い地域になる。白山主峰の御前峰(2702m)から南下する尾根は三ノ峰(2128m)付近で岐阜・石川・福井三県の境になり、尚も南下する岐阜・福井の県境は野伏ヶ岳(1674m)から油坂峠を経て、はるかに能郷白山(1617m)に続いている。一方、三ノ峰で西に分かれる石川・福井の県境は赤兎山(1629m)付近で経ヶ岳(1625m)を分け、長々と北西〜西に進み、大日山(1368m)を起している。更にその西で大内峠に向かう県境は富士写ヶ岳の南の小倉谷山に続き、その間の福井側に派生する尾根は九頭竜川支流の竹田川の山として浄法寺山(1052.8m)、冠岳(838m)、この丈競山に至っている。
丈競山とは余り類例のない山名ではあるが、坂井市・丸岡町の山口付近から見ると、南北の二つの峰が双耳峰というか、双子山というか、背丈を比べて競うように見える。その姿をそのままに現した名のようである。
竹田川上流の龍ヶ鼻ダム湖の龍ヶ鼻橋を渡ると、数台の駐車があり、間もなく旧道登山口がある。新道入口はもう少し先のようである。
急な多少荒れた道からの登高が始まる。間もなく尾根に出ると傾斜が弱くなるが、尾根の南側を巻く道になり、杉の斜面の中に「唯一の水場」の標識があり、チョロチョロと水が流れているが、杉の枝が散乱している中であり、この私でも余り口にしたい雰囲気ではない水場である。水場の先で斜面を急登すると、430m付近でより良い道の新道と合流した。
長い尾根は徐々に高度を上げるようになり、標高600m付近にある大岩の平坦地を過ぎると、やや痩せた尾根上に出る。これから辿る北丈競山から山頂に山小屋の立つ南丈競山が結構遠くに見えるようになる。
痩せた尾根の鞍部からは、涼しい杉林の中を抜けると灌木帯の日差しを浴びるようになり、耐えて登ると三角点のある964.3mの北丈競山である。昨日の富士写ヶ岳から小倉谷山が指呼の間に見える。南丈競山もすぐ先ではあるが、70m位の下りと150mの登り返しが待っている。
登り返しの中盤に我らがパーティの先頭が登っているのが見える。陽を浴びながら腰を上げ、ユルユルと歩みはじめた。緩い下りからわずかに急下降をし、登りになり、山頂小屋が見えてくると頂はすぐである。意外に多くのハイカーがいる。南側の青少年旅行村から冠岳〜浄法寺山を通って来る人の方が多いようだ。
白山の山頂はほとんど霞んで見えなくなっているが、東方には白山から続く峰々が連なっている。かすかに見える山は荒島岳の辺りだろうか。
帰路は新旧の分岐まで戻り、新道を下った。道の状態は旧道よりは良いが、急な尾根は中々の傾斜がある。カモシカ岩を過ぎ、沢音が近くなるとじょんころ滝の左岸に出、沢沿いに堰堤を越えて下ると新道入口の舗装林道に出た。すぐ下流には龍ヶ鼻湖末端にあるキャンプ場?が広がり、休日をバーベキューなどで過ごすキャンパーの車がいっぱいである。湖岸の道をのんびり辿ると旧道入口に帰り立った。
○ 2013年5月5日 ○ 天候 晴れ
龍ヶ鼻湖・旧道登山口7.28 390m付近8.00〜06水場8.18 430m付近新旧道分岐8.25〜28 600m付近の大岩8.59〜9.06北丈競山10.12〜22鞍部10.31南丈競山10.51〜11.10北丈競山11.36大岩12.19〜25新旧分岐12.44カモシカ岩12.50じょんころ滝13.00新道登山口13.07旧道登山口13.22
今夜も昨日と同じバンガローに連泊である。時間も早いので、近く?の曹洞宗の永平寺に寄り道をすることにした。混雑する門前町を通り、寺直下の駐車場は、下より100円高い500円。実家の菩提寺の総本山でもあるというので、参拝料500円を払い、境内に入ると、多くの建物が通路と階段で繋がっている壮大な寺院になっている。
一般的には「お天気に恵まれた今年のGW」という評価であったが、山の天候は降雪あり、強風ありの不安定なものであった。この晴れに恵まれた山も、日程や場所を変更した結果のものであった。5月7日昼時点でGW期間の全国の山での死者・不明者は雪崩や滑落などで16人にのぼっている。
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ
650m付近から北・南丈競山を 北丈競山から南丈競山を 南丈競山、山頂と山小屋 大日山方面を 下山口近くのじょんころ滝 |