古道・半月道から 足尾・赤倉山 1442.0m |
関東から日光に通じる道は数多く存在していた。その一つに、足尾から半月峠を越える道が渡良瀬川の支流、深沢沿いを通り、渡良瀬川と深沢の間に赤倉山がある。この山から山稜を北に辿ると沢沿いを登ってくる日光への古道の「半月道」と合っし、半月峠に至るようである。
赤倉山 |
山頂付近と男体山 |
上部林道から皇海山・鋸山・袈裟丸山を |
夕日岳と地蔵岳を |
旧・足尾町の間藤の北にある赤倉山、地味な山ではあるが、古道の一端を歩くことができるようである。現在の日光・清滝に抜ける道である国道122号線から分かれて間藤に入り、郵便局の先で右折し、細い道に入るとすぐにダートになる。3キロ弱の林道終点まで入れるのだが、結構荒れている為に2キロほど入った空地に駐車をした。
歩きだして10分で広いスペースのある林道終点ではあるが、登山者用のものではなく、登山標識などは一切ない。わずかに下り、深沢を右岸に渡渉すると半月古道の始まりになる。
大きな堰堤を越えると、終始右岸高みを行く道になる。この道にはいくつかの茶屋があったそうだが、今ではいくつか残る石組みなどの他はほとんどその片鱗を感じることもできない。877m標高点のある小沢付近が一の茶屋跡ということである。
林道終点からほぼ40分、左手にテープがあるので、尾根への「取り付き点」かと薄い踏跡に入ると再び古道に出た。地形図で小さくジグになっている辺りらしい。「まだか」とわずかに進むと取り付きの尾根を過ぎてしまいそうなので、左手の尾根に向かうと、次第に踏跡が収束し、尾根も鮮明になってきた。後はこの尾根を忠実に登るだけである。
変化の乏しい尾根ではあるが、登るにつれて山ツツジが咲きだし、東方が見えるようになってくる。2〜3個の小突起を越えてゆっくり登ると、青々と芽吹きだした落葉松と落葉樹の境界に赤倉山の山頂があった。樹幹越しに男体山などが見える。
ゆっくり休憩の後、小縦走にとりかかった。わずかに北方に下ると西方が開け、秀峰が立ち上がっている。中倉山の先の皇海山だ。鋸山が続いている。笹原を北東に向かう。夕日岳から横根山に続く前日光の山々が連嶺になり、その末端に端正な小ピークがある。今日の山行の最後まで気になったあの山は何処なのだろうか?
1446m峰の手前で東の尾根に引き込まれるが、すぐに戻って1514m峰で小休止後に一登りをすると資材運搬道路の林道に登り着いた。わずか高みにはアカヤシオが残り、一気に西方が開け、皇海山から袈裟丸山への大展望が広がっている。
展望の良い林道を北に向かうと10分足らずで終点になる。ここからは山道となって3年前に辿った半月峠の古道に続いている。峠下の駐車場もはっきり見え、半月山から社山〜黒檜山へ尾根が続いている。
下りはこの林道を1300m付近の七曲り上の下降点まで下ることにする。左手の尾根に古道も断続している。下降点にはテープもあり、気を付けていれば見過ごすことはないだろう。良い峠道の風情の七曲り、坂道の途中に、本コース唯一の「足尾⇔半月」の標識があった。下降点にあればより親切というものだろう。ジグザグに下ると10分足らずで流水のある深沢に降り立った。
沢沿いを下り、一旦左岸高みから枝沢を下ったりしながら高度を下げて進むと「深沢雨量観測所」がある。雨量升自体は確か直径20cmの小さなものだが、最近はそのデータを通信で送っている。その送信設備が立派な鉄塔とアンテナを装備している。翌日の鳴神山北方の施設も同様のものであった。
わずかに下ると登路に尾根への取り付きとした付近、あとはゆっくり下るだけである。
○ 2013年5月17日 ○ 天候 快晴→晴れ
林道空地9.28林道終点9.38 877m地点9.56尾根取付点10.17〜22赤倉山11.46〜12.26
P1446m峰13.16P1514m峰13.34〜39み神子内林道13.52林道終点13.58七曲り下降点14.35〜47深沢14.56雨量観測局15.34登路・取付点15.40林道終点16.08駐車地点16.16
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ