鳴神山北方の尾根を なべあしさわのあたま ざまとうげ 鍋足沢ノ頭〜座間峠 1059m |
暇に任せてネツトサーフィンをしていたら、結構な人が苦労をして通っている「座間峠」というのが引っ掛かった。桐生の鳴神山(979.7m)以北の山になる。鳴神山は2009年6月に訪れ、山頂北方の「裏の広場」から下山している。その続きでも歩いてみようか。座間峠からは岳山(1079m)を経て、三境山、根本山へと尾根は続いている。
ヤマブキソウ |
ヒイラギソウ |
カッコソウ |
裏の広場 |
鍋足沢の頭 |
座間峠 |
尾根縦走の時間がよく読めない為に、鳴神山山頂を割愛し、前回の下山路としたコツナギ橋から裏の広場に向かう事にした。すでに木品口やここにも数台の駐車がある。
沢沿いの道にはそこここにヤマブキソウが咲き、登るに連れ、ヒイラギソウもでてくる。ゆっくりと高度を上げると、ロープに囲まれた保護地にサクラソウの一種であるというカッコソウの群生地がある。丁度、満開の時期に合ったようだ。
群生地から一登りをすると「裏の広場」真新しい標識が座間峠まで3時間と記されている。しかし、この立派な標識はここと座間峠だけ。途中には古い標識が2〜3ヶ所にあっただけである。
十字路から北に向かうと、踏跡は薄くなるが、予想よりは明瞭である。最初のピークは973mの子繋山、ここに道路標識のような標識がある。この後はポコポコと小さな頭が続き、意外に時間のかかる山稜になる。所々に山ツツジやミツバツツジが咲いている。
図根点のあるピークを越え、雨量観測局のアンテナを過ぎると、2〜3mの岩が立ち塞がる「三角岩?」になり、最後の50〜60mの標高差を頑張ると今日の最高点の鍋足沢の頭になる。アカヤシオがわずかに残っている静かな山頂である。
わずかに下ると平坦なアカヤシオのトンネルの尾根になるが、もう葉が出、花はカケラもなくなっている。「チョット行き過ぎたな!」とわずかに戻ると、見にくい斜面に踏跡が下り、途中に標識がある。「分岐に置くべきだろう」などと呟きながら急斜面を下ると再び明瞭な尾根になった。P955、P949の先の940m付近の岩峰は今日一番の展望地。男体山、半月山の手前に赤倉山も見える。
間もなく、今日最後の急斜面の登りになる。薄い跡を外すと濃い藪に突っ込んでしまう。藪を掻き分けながら直登をすると地形図で1000mラインの稜線ピークに出た。高度計は1015mを指し、「鍋足山」という消えかけた小さな山名板があった。
北に向かうと、こ広い鞍部と小峰が続き、3つ目の鞍部が座間峠であった。北には東村・神土5kmとあり、南東へは桐生市への表示になっている。北東の岳山方面には全く案内はない。今までよりも踏跡の薄い世界になるのだろう。
最後の休憩の後、高沢川への峠道を下りはじめた。とは言っても、深い落葉に隠されて道形は全く見えない。浅い窪を落葉を蹴散らして下るが、「落葉用のスパッツがほしい」ほどである。しばらく窪を下るとわずかに流水が現れ、道形がはっきりしてきた。右に左に流水を渡り返し、沢筋を下って行くと、ダートの林道に飛び出した。右方には未だ林道が延びている。
車の轍もない道を30分、この道を遮断しているゲートが現れ、すぐ下で対岸への架橋工事の現場に出た。橋は未だ架かっていないが、対岸は法面工事が進み、反対側から新しい林道が川岸まで延びている。車両もあるので、向こう岸側から車がきているのだろう。持参の地形図にはそうした道は全く反映されていない。
鍋足の数軒の民家を過ぎると、間もなく駐車地点に到着した。顕著なピークはないものの、薄い道、ツツジの尾根や適度な岩稜、落葉の沢と変化に富んだ回遊コースであった。
○ 2013年5月18日 ○ 天候 晴れ
コツナギ橋先・路肩7.23裏の広場8.36〜42 973m・子繋山9.01 975m図根点P9.19〜26雨量観測局9.57 1000m地点・三角岩10.10鍋足沢の頭10.22〜36
P955m11.01P949m11.23 940m岩峰11.5〜40鍋足山12.05〜19座間峠12.35〜55
林道13.37高沢林道ゲート14.07駐車地点14.25
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ