至仏山の南に君臨する

                   かさがたけ
          尾瀬・笠ヶ岳
                   2057.5m 

五月下旬というのに立派に残雪の山であった。夏道が出ていたのは笠ヶ岳山頂部と南面のほんの10分程度の岩道だけであった。

ぶ厚い雪、適度な堅さ、ノーアイゼン・スパッツなしで歩きだした。ルートには赤テープが「これでもか!」という位にぶら下がっている。緩斜面を歩き、1868m峰手前の急な雪面を登る。振り返ると燧岳が次第に高くなっていく。出だしで少々手間取ったものの、ここまで1時間25分とは遅すぎるペースである。

1935mを越え、悪沢岳直下の大斜面にさしかかる。ここまでの二つの小ピークはテープはいずれも北側を巻いているようだが、ほぼ忠実に尾根の背?を辿ってきた。ここからもテープはオヤマ沢田代を目指して行くが、直登をした悪沢岳の頭は樹林の中の平頂であった。西方に楢股川や見えない利根川本流越しに奥利根の山々が開けてくる。

ここからはテープの一切無い世界になる。南西に菅笠のように屹立している笠ヶ岳を見ながら、雪稜を下ると再び樹林帯に入り、目標になる笠が見えなくなるものの、尾根と思われる雪面を下り、最低鞍部からわずかに登ると右手に小笠の頭を見る小笠の肩になった。

前方には東面に急な雪の斜面、正面には二つの岩峰、稜線は藪に覆われているらしい笠ヶ岳への最後の登りが待ち構えている。岩峰直下で一思案、さて何処から登ろうか?夏道は左手の急な雪面をトラバースしているらしい。雪は結構硬くなり、ノーアイゼンでは心もとない。

易しそうな正面岩峰に取り付き、上部の雪面に乗り、わずかに藪を漕ぐと、尾根上に出、踏跡?のような窪が尾根を乗っ越しいる。わずかに西面に下り、岩混じりの這松を登ると再び稜線に復帰した。濃い這松の20mほど先に山頂標識が見えてきた。この20mに四苦八苦したものの、辿り着いた山頂は何物にも代えがたい最高の景色であった。

尾瀬を代表する二つの名山がファインダーに一度に収まり、日光や皇海山が続き、南には片藤沼の先にイエローバンドならぬ火山噴出物の堆積した層理の上にゴツゴツした岩峰の乗る武尊山、西のならまた湖の先には巻機山からの山々が連なり、遥か先には苗場山も見える。巻機から北に延びる奥利根源流の山は言うまでもなく、360度の景色は至仏山に戻っていく。

息子が持ち上げたコンロでたっぷりの紅茶を飲み、ゆっくりと山頂の時を過ごした。

下りは藪尾根を避け、眼下の片藤沼を目指して滑り易い蛇紋岩のコースを下りはじめた。今日のルートで唯一ここだけは雪の無い尾根になっている。ゆっくり10分余り下ると、沼の手前に笠ヶ岳を巻く三叉路があり、湯ノ小屋と至仏山と書かれた標識がある。

笠ヶ岳東面の巻き道に入ると、間もなく件の急斜面の雪面になった。幾分緩んできたものの、未だ硬く、滑ると止まりそうもない。やむを得ず、軽アイゼンを装着し、慎重に斜面をトラバースすると、登路の岩峰下に到着した。もう悪場はない・・・・・・。


 ○ 2013年5月25日  ○ 天候 快晴

鳩待峠5.50P1868m峰7.10〜20悪沢岳8.15〜20小笠の肩9.29〜35笠ヶ岳10.03〜45
片藤沼手前分岐10.58悪沢岳12.38〜41鳩待峠14.14


                                  前の山へ

                                2013年の山へ

                                  次の山へ





  


        悪沢岳から笠に向かう 

          笠ヶ岳山頂 

        尾瀬の看板の二山を 

       武尊山をバックに下山  
 
               小笠と笠ヶ岳

      悪沢岳 

     奥利根の山々 

笠ヶ岳という名の山は全国に多数あると思っていたが、石井光造氏の「山DAS」によると4座しか載っていない。北アルプス蒲田川右岸の2897m峰、志賀高原にある2076m峰、谷川連峰の白ヶ門から続く1852m峰とこの笠ヶ岳である。ありふれた名からもっとありそうだが、私は「山名辞典」を持っていない。それ以上を調べるには図書館に行くかネットを丹念に検索するしかないか・・・・・・。否、まだある。確か、日光の錫ヶ岳から群馬県側に派生した尾根に2246mの笠ヶ岳があるが、これは中々の難峰のようである。

ともあれ、俗に尾瀬の笠ヶ岳は私にとって未踏の山の一つでもある。雪がわずかに残っているこの時季に訪れてみようか・・・・・・。3月〜GWまでの鳩待峠には五度行った記録があるものの、GW明けのこの時期には訪れた記憶がない。