安曇野の展望峰 1623.1m |
安曇野は北安曇郡(北安)と南安曇郡(南安)とからなっていたが、松本市に隣接した安曇村や梓川村などは平成17年に松本市に合併し、わずかに遅れて豊科町、穂高町、堀金村、三郷村の二町二村が合併して安曇野市になり、南安曇郡は事実上消滅してしまった。一方、大町市を除いた北安曇郡は池田町、松川村、白馬村、小谷村と今のところ健在のようである。これらの市町村の西側には北アルプスが屏風のように立ち上がり、その前山には多くの小峰が良き展望の地を与えてくれている。この鍬ノ峰はそうした北安の地にあり、人気の展望の山のようである。
昨日と打って変わっての快晴となった。餓鬼岳登山口である白沢の先、鍬ノ峰登山口から歩きだした。送電線の巡視路にもなっている道は急な階段道で、すぐに二人に、次いで一人に追い越された。この遅い歩みはどうにかならないものだろうか・・・・・・。
送電鉄塔を過ぎてからも急な登りが続き、50分ほどで南からの尾根に乗るとようやく見晴のきく岩峰に出た。小岩峰に立つと、餓鬼岳が指呼の間に聳えている。名残のミツバツツジが咲いている尾根を辿り、急登をすると南峰?なのだろうか。そのままゆっくりと登り続けるとキャッチフレーズに恥じない大展望の山頂に飛び出した。
抜けるような青空の下、南には有明山が大きく立ち塞がっている。時計回りに、餓鬼岳とそれに続く唐沢岳、眼下の七倉ダムの上には三ツ岳から烏帽子岳のトンガリがあり、南沢岳と七倉岳が大きい。北葛岳と針ノ木岳の鋭峰の右には大きな蓮華岳。赤沢岳や岩小屋沢岳の見るからに痩せた稜線の先にはこれ又大きく爺ヶ岳の三峰があり、隣にはやや間延びした南峰と北峰の鹿島槍ヶ岳が予想以上に白い峰を連ねている。登った山、空白の尾根が斑模様に断続している。
その端にあるのはは五竜岳だ。かすかに見えるのは白馬鑓ヶ岳と白馬岳だ。後立山連峰は南北に重なっているが、白馬岳の東に意外に大きく広がっているのは小蓮華山だろう。その東には頚城や妙高、雨飾山から金山、焼山から火打山がある。モコモコとした山は乙妻から高妻山。妙高山はそれに隠れているようだ。戸隠、黒姫、飯縄山と続いて一段落し、志賀高原は霞んでわからない。
その南側に根子岳と四阿山、浅間山があり、小さく蓼科山の頭が見える。遥か先には甲斐駒ヶ岳と仙丈岳だろうか?この辺りになると小さすぎて自信はない。兎も角、これだけの360度の展望で再び有明山に戻っていく。
ポツポツと登ってくる人と話をしている内に1時間半が過ぎてしまった。ボチボチ下山を開始しよう。目指すコースは大町高校の山岳部が拓いたとされている北東の仏崎に下る4.9kmある長い尾根である。背の高い石楠花がずっと続く尾根である。花弁は7つ、何シャクナゲなのだろうか?
小さな登りを繰り返しながら高度を下げ、1250m付近までくると、鍬ノ峰2.5km、仏崎2.4kmの標柱のあるほぼ中間地点になる。尚も下って行くと955m地点なのだろうか?数ヶ所ある展望岩の一つになる。ここからはザレた花崗岩の急な斜面。一寸「ここなのかな?」と躊躇するほどの下りであるが、所々に古いペンキでの←があるのでこれがルートなのだろう。
南側には1526mから派生する尾根が正面に見えるものの、鍬ノ峰の山頂は見えない。尚も下ると新しい立派な鐘楼があり、ここからは尾根を外れ、右手の斜面を下ると仏崎の観音寺脇に到着した。車はここに置いてある・・・・・・。
○ 2013年5月31日 ○ 天候 快晴
餓鬼岳白沢口先、鍬ノ峰登山口9.02鉄塔9.22〜24岩峰9.57〜10.08鍬ノ峰11.00〜12.30
中間?標柱13.51〜14.01展望岩?14.54〜57鐘楼15.27〜29仏崎観音寺15.36
この山は昨年8月のお盆明けに仲間と計画していた山であったが、諸般の事情により中止した山である。さあ、今年は何処を計画しようか?
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ
北葛岳 針ノ木岳 蓮華岳を |
爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳を |
烏帽子岳辺りを |
山頂と餓鬼岳〜唐沢岳 |