北アルプス前衛・松川の山

          雨 引 山(あまびきやま)
                1371.0m
 

フォッサマグナの西には長大な飛騨山脈などが連なっている。この西縁のいわゆる糸魚川―静岡構造線は姫川から青木湖や木崎湖を結び、高瀬川から諏訪湖に続き、素人目にも明確なラインを構成しているが、一方の東縁、北は柏崎や新発田と説が分かれ、南は房総や銚子付近に達しているようだが、未だに諸説があるようである。こうした西縁近くに北アルプスの前衛の山々があり、小熊山や鍬ノ峰、この雨引山などを構成している。

大町市の南、松川村にある山で西に餓鬼岳などを望むこれ又展望の山である。一般的な登山路は、有明山の北側登山口になる馬羅尾(ばろう)高原からになる。

「有明山登山口」の大きな標柱を見、馬羅尾高原キャンプ場の多くの散策路を過ぎると右手に雨引山登山口の標識があり、少し先に一台が駐車がある。スペースが狭い為に更に進むと、右手に二台分ほどの空地があり、ここに駐車をした。

4分戻り、登山道に入った。ここも送電線の巡視路のようである。20分足らずで鉄塔になり、もう一登りをすると南北に走る尾根になった。緩く登ると1141m地点の鉄塔になり、しばらくは尾根上にある鉄塔建設時の作業道を歩くようになる。

1170m鉄塔の先で廃作業道は左手に緩く下って行き、再び登山道となってわずかに尾根に急登する。間もなく尾根上にある「熊ノ倉岩」、名のように恐ろしい場所ではなく、左から巻いても、上に登っても容易に通過できる。その先は20mほど垂直に落ちている目の粗い花崗岩の大岩。ルートは右手の急斜面にロープが連続している。

下りきって平坦に近い尾根を行くと、左手が急峻に落ち込んでいる花崗岩のザレた狭い尾根上を行くようになる。左手の浸食が激しく、この地形は後何年持つのだろうかと懸念されるほどで、一応、ロープが張られている。ザレのすぐ下まで左手の林道が接近している。

ヤマツツジに覆われた尾根になり、ミツバツツジも所々に残っている。雨引山の西隣の唐沢山(1575m)が大分近づいてきた。1250mほどの地点で一本を立て、わずかに登ると、「下山道」分岐になる。沢沿いの林道に降りるようだ。

少し先の頭は落葉松も低く、恰好の展望台になっている。最後の直線的な登りを頑張ると樹林の中に山頂の祠があり、20mほど先にかつての「表参道」の鳥居と三角点があった。現在は廃道になっているそうで、北方に踏跡はあるものの、果たして下まで続いているのだろうか?

山頂は直径15cmほどの落葉松の植林が育ち、西方の後立山方面はほとんど見えない状態になっている。

さきほどの展望地で高曇りの景色を楽しみ、分岐点からワラビを摘みながらの下山とした。10分足らずで林道に出ると、林道を横断して沢の方向に標識がある。地形図のこの峠から北側には破線の峠道の記載がある事から、南側にも当然峠道があったのだろう。

所々で林道を横切ったり、数年前に造られたブル道を歩いたりしながら、林道本線に降り立ち、ほぼ山頂から一時間で有明山登山口間近の舗装林道に出た。歩いてきたこの林道枝線はゲートで閉鎖されている。駐車場所はわずか1分下にあった。


 ○ 2013年6月1日  ○ 天候 曇り


馬羅尾高原先駐車地9.13雨引山登山口9.17〜18 1035m鉄塔9.36 1170m鉄塔10.04熊ノ倉岩10.12左ガレ10.21 1250m付近10.36〜38下山路分岐10.47雨引山11.07〜29
分岐11.44林道11.53枝林道ゲート12.29駐車地点12.30



                                 前の山へ

                               2013年の山へ

                                 次の山へ




  
                             

    ヤマツツジ 

    山頂より爺ヶ岳と鍬ノ峰 

     山頂