長沢脊稜を行く

    雲取山〜芋ノ木ドッケ〜長沢山〜
      2017.1m      1946m       1738m

       水松山(あららぎやま)酉谷山(とりだにやま)七跳山(ななはねやま)〜三ツドッケ
          1699.2m    1718.3m    16651m    1576.0m
 
6月8日臨時便を含め、二台の満員のバスが奥多摩駅を出発した。

鴨沢から多くの人に紛れながらの一人、二人と追い越されながらの歩みになる。やや雲が多いものの晴天である。ほぼ30分で小袖集落を経由して登ってくる車道にある権現平の駐車場。満車になっている。車道は尚も続き、登山口ギリギリの路肩にも数台の駐車がある。1966年に最初に下山した時は確か小袖の小さな鍾乳洞に寄った記憶があるので、この道ではなく、集落経由の道だったのだろう。

多くの人の通る立派な道を進み、左手の水場を過ぎ、2ピッチで堂所に着いた頃は曇天に変わっていた。七ツ小屋分岐の付近ではポツポツと雨が落ち始め、一時、傘を差すほどであり、小屋を割愛して下段の巻き道を進む。もう下山しくる人達がいる。小屋からの中段の道を合せると間もなくブナ坂で、ここで石尾根との合流になった。

防火帯の広い道になり、奥多摩小屋の手前から予想以上のテントの群れ、いつからこんなにテント族が多くなったのだろう。そろそろ、ほぼ一時間遅れで出発したはずの知人パーティが追い付くはずと大休止をするものの来ない。まあイイカ・・・・・・。

防火帯には山ツツジが咲き、数人のオバサンがワラビ採りに余念がない。小雲取山手前の急斜面をゆっくり登り、まだまだ人の多い雲取山に到着した頃は霧が山頂を覆っていた。原三角点の脇で再びの大休止をする。まだポツポツと登ってくる人がいる。16時頃、雲取山荘に到着した。ここに泊まるのは1994年12月30日以来である。つい先日との記憶であるが、もう20年近く前のことである。17時前、知人パーティが到着した。今日の宿泊者は約180人である。

9日、四時半からという朝食を弁当にしてもらい、四時前に小屋の前に出ると、御来光を目当てに山頂に向かう多くの人達がいる。完全に明るくなった頃、大ダワを目指して下りはじめた。今日は快晴である。暑くなりそうだ。

大ダワからわずかに下ると三峰への道と分かれる「長沢背稜」の分岐になる。道はこれまでとは異なって細くなるものの、道形はしっかりしている。急坂からダラダラと尾根の背に出、最後の急登をすると、樹林の中の芋ノ木ドッケである。この峰は三峰からのコースで登ったことがあるのだろうか?思い出すことはできない。

樹林を下り、三峰コースへの北側の道を分けると、草地の中に倒木や立ち枯れの明るく緩い尾根の下りが始まる。立ち枯れの風景も「自然の更新」と思えば好ましい景色に見えるのだから、不思議なものである。尾根が明瞭になってヤケトノ頭を過ぎると、急峻な岩場の尾根の下りになる。石楠花が咲く根張りの多い尾根を慎重に下り、わずかに登り返すと桂谷のノ頭、北西に白岩山から続く緑のたおやかな尾根が伸びている。

次のピークは背稜の名の元になっている長沢山であるが、三角点も無く、それほど顕著な峰ではない。右も左も長沢背稜という標識のある、良くも悪くも地味な長沢背稜を代表する頭である。

次の目標は天祖山への分岐の頭であるが、道は頭の左側を巻いて再び尾根の小乗っ越に出た。背稜も天祖山も右を指しているが、水松山への案内はない。検討をすると、左手の高みが水松山のようだ。薄い踏跡を緩く登った左手が水松山の山頂である。「おそ松くん」の六つ子の名前を数えても水松の名は出てこない。

薄い踏跡を東北東に下ると、縦走路に出、小さな登りをこなすと開けた「滝谷ノ峰ヘリポート」になる。南に石尾根の先に白い富士山が望まれ、北には両神山や西上州の山が薄い霞がかった中に浮かんでいる。孫惣谷の右岸には天祖山を削った石灰岩の砕石場が異様に見える。

ここからは本格的に水源林道の良い巻き道になる。行く手右側に大きなタワ尾根が見えてくる。急斜面の右側に赤テープが一つ、何のテープだろう。わずかに進むとタワ尾根の下降点。縦走路の標識があり、左手には滝沢ノ峰へと手書きがされているが、タワ尾根への案内はない。

延々と水源林道が続き、1480m標高点からの尾根を巻き込む地点で一本を立て、尚も歩を進めると行福のタワになる。ここからは林道と分かれ、稜線の踏跡に入る。歩き始めて5時間を過ぎるとそろそろ登りが応えてくる。ゆっくり登ると酉谷山。81年9月の割谷遡行の時に来ているはずだが、さっぱり記憶が残っていない。

東に下り、稜線の下を通っている水源林道を突っ切ると平成9年再築されたという酉谷小屋。小屋前の水場は、大鍋にポタッ ポタッと水滴が落ちている。この分では水の確保が大変である。ここから小川谷に下る道は東日本大震災時に小川谷林道が崩壊して以来、車も人も通行止であり、下降路はロープで閉鎖されている。

ここからの水源林道は格段に歩き易くなるが、先はまだ長い。坊主山を巻き、小屋から約1時間で七跳山に到着した。ここから北東に辿ると大平山に通じている。踏跡はやや交錯しているが、尾根通しに進むと再び水源林道に出、大栗山を巻くと本日最後の峰の三ツドッケである。今日最高の展望の峰である。御嶽、大岳、三頭山が霞み、手前には大きな鷹巣山からの石尾根が雲取山に続いている。ここも最近?来たという思いがあったが、1993年11月のことであった。やはり20年以上前のことであるが、10年、20年は最近という感覚になっている。

トッケを越えて下ると一杯水の避難小屋。横篶(ヨコスズ)尾根の道をダラダラと下り、滝入ノ峰の南東尾根の乗っ越しで一本を立て、杉の植林帯の急斜面のジグザグに下るようになり、やっと集落上端の青い屋根が眼下に垣間見えるようになった。長い山旅の終わりが近づいた・・・・・・。今日の一日は知人パーティが前後に気配を感じられる範囲を歩いてくれた。感謝である。


 ○ 2013年6月8日〜9日

8日  天候 晴れ〜一時にわか雨〜曇り一時霧

鴨沢9.20権現平9.52登山口9.57一本11.00〜10水場11.14堂所11.38〜47七ツ小屋分岐12.33ブナ坂13.14〜23奥多摩小屋13.58〜14.28雲取山15.23〜42雲取山荘16.00

8日  天候 快晴→高曇り

雲取山荘4.18大ダワ4.48長沢背稜分岐5.0芋ノ木ドッケ5.23〜32桂谷ノ頭6.17〜30一本6.43〜56長沢山7.20〜30水松山8.07〜12滝谷ノ峰ヘリポート8.38〜47タワ尾根分岐8.57支尾根9.15〜30行福のタワ9.43酉谷山10.10〜14酉谷避難小屋10.29〜53七跳山11.50〜12.08三ツドッケ13.11〜33一杯水避難小屋13.54〜57 1225m付近・一本14.43〜57東日原15.55



                                    前の山へ

                                  2013年の山へ

                                    次の山へ








 明治15年12月 雲取山 原三角点 

芋ノ木ドッケ 長沢脊稜はここから始まる 

      長沢山 

        水松山 

     酉谷山 

        七跳山
         

奥多摩・奥秩父とつながっている山域、最近の表現で言うならば、秩父多摩甲斐国立公園のエリアの山々は20代から30代の沢登りの時期に通った地域になる。しかし、悲しいかな沢登りの性から、沢を詰めては近くの沢か尾根を下ってしまう。従って、この地域の長大な尾根を通して歩いたことはほとんどなかった。

4〜5日を要する金峰山から雲取山縦走は、国師岳と甲武信岳の間や笠取山から唐松尾山の付近、大常木山付近も稜線は空白地帯であり、石楠花新道や十文字越えも憧れの尾根の一つであった。この長沢脊稜もそうした山稜の一つである。

山稜の北側からは川浦谷や谷津川を遡行しているが、主稜線には達しておらず、南側からは大雲取谷や小川谷の割沢から酉谷山に達しているものの、すぐさま一般道を下っている。最近は酉谷避難小屋も一杯水避難小屋も新しくなったという。鴨沢―雲取山―芋ノ木ドッケから長沢脊稜の水源林道を通り、一杯水―東日原のコースで歩いてみよう。

雲取山には1966年6月以来、春夏秋冬の尾根から沢から12回ほど訪れているが、鴨沢⇔雲取山は4回の下山があるだけで、登ったことは一度もない。従って、気分的には雲取山への初登山のコースになる。ゆるりと登って行こう。


     今回の終点 三ツドッケ(天目山) 

    三ツドッケから 雲取山からの来し方を