一等三角点・須坂基線の山

        基準点名井上山(いのうえやま)
                  771.29m
 
     井上枕状溶岩の解説

   高さ10m余りの溶岩の露頭 

          井上山 山頂 

説明版の前が小空地になっているので駐車地とした。すぐ先の崖の法面に「井上城跡」への階段がある。登山道はこれに違いない。

空は雲量8〜9の曇り空ではあるが、日差しは強く蒸し暑い。灌木帯の登りではあるが、すぐに汗が噴き出てくる。所々に咲くカワラナデシコが一服の清涼剤になる。緩い尾根を辿ると、登りの途中?に452.7mの三角点を見る。

尚も登るといくつかあった山城の一つの小城跡になり、その先が大城(井上城)跡の展望地になっている。ここまでが城跡巡りの道であり、ようやく井上山という標識が現れた。二つほどの空堀を越えると、浄運寺への分岐になる。良い道が下りている。

相変わらず展望には乏しい尾根であるが、時折、西方の若穂太郎山が見え隠れする。「あと20分」の標識を過ぎると急登の尾根になり、一時を頑張ると「三角測量の起点の山」と添え書きのされた山名板と一等三角点のある山頂であった。日曜日なのに誰とも会わない静かな頂であった。

この頂からはほぼ4本の尾根が伸びている。@急斜面から始まる北への尾根、A北東の尾根から送電線の近くを通り、中腹の林道に続く尾根、B南に続く主稜線は大洞山、八丁峠から1293.5mの妙徳山に続く尾根、Cは今来た井上城跡への道になる。先ほどの分岐に戻り、浄運寺に下ろうかとも思ったが、大して距離も変わらないようなので、ほとんどガイドにもないAの尾根を下ってみることにした。

最初の内は尾根上の明瞭な踏跡であるが、標高500m台になって尾根が広がってくると、次第に跡は不明瞭になってくる。それでも、所々に伐採材を積み重ねた作業跡もあり、藪を分けたり、作業道を下ったりして行くと、420m付近で作業道に飛び出した。途中からやや右寄りに進んだ他の二人は数分上でこの林道に出たようだ。

林道を下ると二股になり、左の道を選択して緩く下ると井上地区の東端付近の集落に降り立った。果樹園の点在する中を進み、浄運寺の伽藍や井上山の山波を左手に見ながら、立派な小坂神社の境内を抜け、畑中の道を進むと枕状溶岩の地に戻ることができた。

全国的に悪天予報の中、唯一晴れ間の予報のあった信越地方に転進してのものであったが、やはりこの時期の低山は暑い。初冬辺りが似合う山であろうか・・・・・・。


 ○ 2013年6月16日  ○ 天候 曇り

井上枕状溶岩地9.31 452.7m三角点9.48小城跡9.59井上城跡10.05浄運寺分岐10.10「あと20分」標識10.32井上山10.50〜11.15北東尾根から林道11.52集落12.02駐車地12.23



                                 前の山へ

                               2013年の山へ

                                 次の山へ






井上山へは多くの場合、須坂市の井上地域から登られることが多い。

目検討で山頂から北西に張り出した尾根の末端に行くと、「井上枕状溶岩」がある。海底火山が2000万年前に噴出したのだという。すぐ西側にある若穂太郎山の北麓の大柳地区にも同様のものがある。

日本の三角点網は原点と北海道から沖縄にかけて全国14ヶ所ある基線が文字通りの基になっている。平地で実測された二点から見通しの良い近くの「山」に三角点を設置し、順番に三角点網を拡大していく。関東甲信越には神奈川とここ須坂に基線が設定されている。須坂の場合、平地の二点は「須坂東端」と「須坂西端」であり、そこから見上げる最初の三角点峰は雁田山(759.39m)とこの井上山になる。尚、井上山という名は「点名」であり、山名ではないようである。