足尾の展望の尾根 1539m 1704m |
水道橋で仁田元沢を渡る |
中倉山山頂から沢入山を |
中倉山を振り返る |
沢入山山頂 |
左から庚申山、オロ山、皇海山 |
わかりにくい中倉山・1499.5m三角点 |
1550年に発見されたという足尾銅山。1610年には徳川幕府公認の銅山となり、本格的に開発が始まった。幕末時には一時衰退したものの、その後、1877年に古河市兵衛の経営により復活した。以来、1973年に閉山になるまでの100年間は鉱毒と煙害による多大な公害をももたらしたものである。煙害により、一木一草が消えた足尾の山、この山に緑を取り戻そうと1996年5月、緑化運動が始まり、現在も続いている。活動が始まって20年近くなる。茶色の山肌がむき出しだった尾根や斜面にも徐々に緑が拡がってきている。
渡良瀬川上流部,本流の松木沢と、その南の支流である仁田元沢の間に中倉山から庚申山に繋がっている尾根があるという。部分的ではあるが、松木沢に削ぎ落ちる岩稜部もある展望に優れた尾根であるという。梅雨の合間を狙って訪れてみた。
足尾の間藤には今年5月に赤倉山登山時に来ているが、それより奥は20代に松木沢のアイスクライミングで来て以来になる。工事道路があちこちにあり、何処を登攀したのかしなかったのか、山行記録には残っていない。大した成果は上げられなかったのではないか。
当時とは大きく周辺環境が異なった銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)の駐車場に入った。これより上流の林道は侵入禁止になっている。
渡良瀬川にかかる橋を渡り、大堰堤の下に広がる園地を抜け、「展望台」の案内に従って堰堤右岸の擬木の階段を登ると堰堤の上に達する。展望台へはここから更に階段が続いているが、どういう訳か「立入禁止」となって閉鎖されている。
堰堤上の藪っぽくなった斜面に細道が続き、仁田元沢にかかる長い「水道橋」を渡らせてもらい、仁田元林道に降り立った。駐車場からここまで林道を来るとかなりの大回りになるようだ。
細いがコンクリート舗装の仁田元林道はやがて大きく右に回り込むと井戸沢を過ぎる。右手に赤テープがある。「井戸沢右岸尾根」への取付きであろう。そのまま林道を進むと、いずれも涸沢である下久保沢と中久保沢を見ると道はダートになり、上久保沢の50〜60m先の右側にやはりテープがある。これまでもここからも登山標識は一切ない。
情報ではいろいろな枝尾根から取付いているようだが、標高約860mのこの地点が実質的なメインの登山口になるようだ。最初は緩い斜面から道が始まり、次第に深い樹林の急斜面をジグザグを切っての登りになるが、道は思いの他しっかりしており、立派な登山道であるにもかかわらず、「煩わしい」と思うほどの赤テープが断続している。
トラロープの連続する急斜面をジグザグに登ると、右にトラバース気味に進み、小尾根を巻き、右手の斜面に移ると、再び延々と続く急斜面のジグザグ道になる。道は柔らかい土道で歩き易い道である。この斜面の道を耐えること約1時間、標高1270m付近の地点でやっと支尾根に飛び出した。
ここからはやや幅の広い尾根の一本登りになり、1890mの小峰まで登りが続く。小峰からわずかに下ってやや右に巻き気味に登るといくつかのテープがあり、道は左右に分かれる。直進は斜面を右に巻き進むように見え、左の道は尾根に登るように見える。道の跡は同程度である。
迷わずに左に登るとすぐに「展望岩」になる。仁田元沢の浅くなった凹部が庚申山に続く様が俯瞰される。間もなく道は「踏跡然」となってくるが、一応、明瞭な跡である。間もなく、尾根の南側を巻くようになり、わずか左手に再び展望の岩が現れる。景色は先ほどと同一である。
踏跡に戻るが跡は尚も山稜を巻き進むように見える。このままでは中倉山を巻いてしまうと、緩いツツジなどの灌木とササの斜面をわずかに直登すると、松木沢が開けた快適なササの尾根に出た。中倉山の山頂は左にわずか、指呼の間であった。
植林の進んだ銅親水公園付近が見え、荒涼とした松木沢右岸の急峻な岩稜、左岸には大平山が立ち塞がっている。この中倉山から時計回りに庚申山、鋸山、皇海山、三俣山、黒檜岳、大平山とまるで大きな火山の外輪山のように繋がっている。松木渓谷を火口原とし、大平山とこの中倉山の間が開析されたとすれば、理屈が合うように思える。その場合、外輪山の直径は6〜7kmという大きな山になる。
ここからは緑の緩いうねりが続くが所々に結構手強い岩場が点在している。南側の仁田元沢側の緑の斜面、北の松木沢側の茶色の急崖、伸びやかな尾根と岩場。何とも言えない別世界である。
こうした尾根を緩く上下して行くと、いよいよ沢入山への登りになる。ササの尾根の中に一輪の「オノエラン」を見、前衛の岩峰を越えると樹林の中の沢入山に達した。山頂部は展望に乏しい為、西の尾根を100mほど下ると、再びの大展望が広がった。行く手の尾根はオロ山(1821.7m)から庚申山に続き、近すぎる位の場所に皇海山が鎮座している。袈裟丸連峰、雪がわずかに残っている武尊山、日光白根山が見えるが、大平山の頂は雲底の低い雲に隠れてしまった。赤倉山から根本山に続く尾根。
オロ山まで行ってきたのだろうか?登り始めで追い越された二人パーティの熊ベルの音が聞こえるものの、姿を現さないままに降りていった。縦横にある巻き道を行ったようだ。
下山はのんびりと中倉山に戻り、尾根の途中?にある1499.5mの三角点に寄ることにした。山頂から緩くササとツツジの中の踏跡を下ると、「行き過ぎたかな?」と思える道端のササの中にわずかに数センチ頭を出した三角点を発見した。何故にこんな所に三角点を設置したのだろうか?見通しの良い稜頂部はいくらでもあったのに・・・・・・。
尚も赤テープと踏跡は尾根上に続き、岩場やザレ場を交えた尾根を下る。右手に2〜3の赤テープがあり、尾根の南側を巻いてきた登路に戻る地点かとも思ったが、明瞭な踏跡はない。更に下った地点でコンパスを出すと、このままでは井戸沢右岸尾根に降りそうだ。「それならそれでも良いか!」と進むと、テープと良い踏跡が自然に右手斜面に導くようになる。「尾根を外れたな!」と思いながら、その良い斜面の中の道を進むと、登路の二股分岐の地点に出てしまった。地点確認のできた安堵と、井戸沢右岸尾根を下れなかった残念さが交錯していた。
梅雨の晴れ間の日曜日、この展望とアルペン味のある山で逢った登山者は4人だけ、静かな素晴らしい山であった。
○ 2013年6月23日 ○ 天候 晴れ→曇り
銅親水公園6.30上久保沢先登山口7.25〜7.34 1270m付近尾根8.40〜48 1390m小峰9.06中倉山9.40〜46沢入山10.47〜11.27中倉山12.23〜32三角点12.39〜43尾根下降点13.10〜15林道14.00駐車場14.40
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ