辺見尾根・両見山や三合落はどのピークなのか? 748m 1115.1m 771.6m |
霧の中の748m峰・両見山? |
同・南峰の祠 |
1115.1m峰・三合落 |
1998年3月以来の四阿屋山 |
両神山山頂の剣ヶ峰から東に伸びる辺見尾根の末端にフクジュソウなどで有名な四阿屋山があり、その間に多くの興味溢れる山々が連なっている。1351mの三笠山から始まり、大谷山、瞽女ヶ岳、煤ノ山などと続き、この1115.1m峰になる。通常、この峰を両見山としているが、地元・両神村による両神村史編纂委員会による「りょうかみ双書3両神山」によると、この峰を三合落(サンゴーツ)としている。尚、同委による「奥秩父続編」によるとこの峰の西にある1204m峰(三角点・標高点なし)をサンゴーツとしているらしい。
しかし、山名の是非については、何処まで突き詰めても正解のない問題を解くかのようなものである。いつの時代かに誰かが勝ってに命名(呼び)し、その後に誰かが勝ってに文字を当てはめたものなのだろうから・・・・・。それが1000年前なのか、昨日なのかの違いなのだから。その名が多くの他人に受け入れられれば残り、受け入れられなければ消えるか異名としてわずかに残っているということになる。
そうした事を理解した上で、村史編纂委員会の調査に敬意を示し、この峰を三合落とした。尚、両見山はこの主稜線外に実在し、薄川支流の浦島沢の奥の金剛院西方の748m峰であるという。
今回の縦走?のアブローチを容易にする為に一台の車を四阿屋山の登山口駐車場に確保し、もう一台で薄川上流の浦島集落の先に車を乗り入れた。梅雨時とあって、数日間に天気予報は目まぐるしく変わる。しかし、変わっていると感じるのは我々素人だけかも知れない。降水確率が10%変わるだけで、予報は曇りであったり、雨だったりするのだから・・・・・・。今日の下界の予報は曇りである。
地形図に卍マークのある金剛院?の手前のY字路から左のやや急な林道に入る。間もなく「日陰入支線終点」のY字路となるが、双方に林道は続いている。今度は右に入ってしばらく歩くと、両見山から北東に延びる尾根の乗っ越しになる。左手は切通しの擁壁になっているが、その際を斜上する踏跡がある。ここが実質的な登山口に違いない。
擁壁上に出るとやはり明瞭な踏跡が尾根に続いている。木々に付着した霧滴がパラパラと雨のように落ちてはくるものの、本降りの雨にはなりそうもない。気温自体は高くはないのだが、100%近い湿度では蒸し暑いことはなはだしい。間もなく杉林の円丘状の748mの頂、両見山に到着した。三角点も山名板もないごく平凡なわずかな高みである。少し下った次の頭には、木造の祠がある。こちらがわずかに低い。
50mほど下り、ダラダラと登り続けて892mの頭を過ぎる。この付近で登路で分かれた林道に出る尾根とルートがあるようだが、霧の中、確認できないままに通過してしまったようだ。両見山から小一時間、標高940m付近から急登がはじまる。標高差は辺見尾根までの170m余りであるが、水平距離は250mしかない。平均斜度は何度だろう。
木の根を頼りの急登とは言っても所詮は170mの登り、途中で一休みをしながら、辺見尾根の一角である小頭に登り着き、西に向きを変えてもう一つの小峰を越えた先が1115.1mの三合落であった。三角点の他は「三合落」とも「両見山」とも表記された山名板もない寂峰そのもののたたずまいであった。長大な辺見尾根の上も下も見えない。
さあ、これから東の四阿屋山に向かっての縦走になる。コース全体は下りであるものの、南北に多くの枝を派生させている。距離は4km程度なので2〜3時間かと読みながら先ほど到達した頭まで戻り、尾根を辿った。踏跡は濃淡があるため、尾根の分岐では慎重に方向を確認しながら進む。山仕事の跡も交錯し、小さな頭の巻道もある。
986mの頭は南側を巻き小休止にした。次のポイントは820mの頭から平な尾根を辿り、南東に向かうはっきりした尾根と分かれ、東への急斜面を下る場所である。気を付けて進むと、北側に開けた急斜面がある。道型の定かでないこの斜面を沢底が近くなるまで下ると右手に尾根の形が見えるようになる。その尾根を目指してトラバースをすると、無事に想定の尾根に乗ることができた。
四阿屋山が近づくと、所々にある巻き道は北側に移る。派生尾根に引き込まれないように気をつけて尾根を進み、次第に岩峰っぽくなってきた小さな頭を越えて進むと、一般登山道と合っし、すぐ先が四阿屋山の山頂。1998年3月以来の頂である。来し方の辺見尾根が霧の中にボンヤリと姿を現してはすぐに雲に覆われてしまう。
下りは山頂直下の鎖場を下ると、「初心者禁止」のツツジ新道の分岐になり、階段状に削られた岩場の一般道を下ると、本日催されている「両神トレイルラン」のコースと一緒になってしまった。次々とゼッケンを付けた人達が登ってくる。この時間にこの辺りを通っている人は20kmコースの人達であるという。
山居広場に下るランの人達と分かれ、尚も緩く駐車場に向かう尾根を進むと、右に駐車場に向かう下降路があり、すぐに下の車道に降り立った。
○ 2013年6月30日 ○ 天候 霧→曇り
浦島先・金剛院手前Y字路6.41日陰入支線終点Y字路6.54林道乗越7.16〜22 758m・両見山7.34〜37祠のある南峰7.40〜43 892m峰8.20 1115.1m三合落9.22〜40
986m峰先10.34〜47四阿屋山12.18〜38車道1315駐車場13.18
四阿屋山から車の回収の為に戻り、金剛院に立ち寄った。駐車地点から150mほど先が数軒ある集落の終点。金剛院という仏寺らしい名であるが、実際には両神御嶽神社である。オオカミと見られる狛犬が出迎えてくれる神社であった。
前の山へ
2013年の山へ
次の山へ