北部日高の憧れの一つ

          チ ロ ロ 岳
                 1880.1m
 

日高山脈は一般的には北部の狩勝峠付近の佐幌岳(1060m)辺りから始まりとされている。南進する尾根は沙流川源流の日勝峠から本格的な山岳部に突入する。しかし、日勝峠付近のペケレベツ岳(1532m)から南へ直線で約20km余りのピパイロ岳(1917m)までは縦走路が拓かれておらず、ほぼその中央に君臨する芽室岳(1754m)付近から東西に派生する尾根上にある剣山(1205m)、ペンケヌーシ岳などは(1750m)は縦走ではなく、単発的に登られている。

ピパイロ岳以南はこれまた憧れの地である1967峯、北戸蔦別岳、戸蔦別岳を経て、ご存じ日高の盟主の幌尻岳(2052m)に連結しているが、1997年の幌尻岳、2010年のペンケヌーシ岳以外にこの北部日高エリアの山を知らない。今年の北海道のメイン山行の一つとして、沙流川支流・パンケヌーシ川の「曲り沢」から尾根を乗っ越し、隣の「二ノ沢」に移って詰め上がるという「日高らしい登路」から辿るというチロロ岳をターゲットに据えることにした。この山の南側は千呂露川(チロロガワ)の源流になっている。
 

三年前に鍵を借りて入ったパンケヌーシ林道は情報通りに開放されていた。国道274号線から10km、「曲り沢」の標識がある。ここから右に分かれる道は森林管理署ではなく、北電の管理道路で、ゲートがあり、頑丈に施錠されている。一台の車が停まっている。

ここから沢靴を履き、急な道を進むと取水堰で車道は終点になる。ここから曲り沢の源頭までは沢登りの領域である。大きな滝の直登はないものの、へつり、高巻き、所々のわずかな踏跡を辿るものであるが、要所にテープもあり、特にルート判断に困るところはない。

沢に入って一時間余りで右岸にロープのある巻き道を辿ったりして進むと、1030m付近で最初の二股になる。更に30分ほどで奥の二股になり、いずれも右に入った。所々の岩の上に先行者の沢靴のフェルトの跡が残っている。

傾斜が増し、岩盤を流れるナメ滝を登って行くと、次第に水が細くなり、ついには曲り沢の水が消え、浅い窪を登った先で山靴に履き替えることにした。その間に後続のパーティ2組に追いつかれてしまった。

沢靴をデポし、窪を20分も登ると、チロロ岳から北西に延びる尾根の小鞍部に出た。尾根には道はなく、ここから山頂へのルートは曲り沢の下流にあたる二ノ沢に下り、二ノ沢を詰めるのだ。

二ノ沢までの標高差はわずか30m余り、しかし、少し下るとゴーゴーと沢音が聞こえてくるではないか。沢靴を脱ぐのが早過ぎたかな?沢床に降りると、かなりの水が流れているが、100m余り先は雪で沢が埋まっているようにも見える。滑りやすい転石を辿っていくと、手頃な柔らかさになっている雪渓に乗ることができた。先ほど追い越して行った二人が、地下足袋から山靴に履き替えている。

この辺りの標高は1420mほどなので、チロロ岳の本峰と西峰の鞍部までは約300mの標高差になる。わずかに登ると沢は左に曲がり、ずっと上まで雪渓が続いている。左岸には所々に赤テープもあるので、雪が消えた時期にはそうしたルートをとるのだろう。

雪渓を先端近くまで一時間近く登り、右手の踏跡に入ると鞍部が近くなり、やっと一本を立てることができた。お花畑の中を左に巻いて行くと広場のような鞍部に到着する。眼前に前衛のピークが聳えている。はじめて南方が開け、一番目立つ峰は1967峰のようだ。

最後の登りにさしかかると、足跡だけを見ていた先行パーティが降りてきた。単独かと思っていたら三人パーティであった。前衛のピークに急登すると、わずかな下りと緩い登りをするとチロロ岳の山頂であった。先着していた2パーティと山座同定をしながら日高の山々を飽くなく眺めたのであった。十勝幌尻、ピパイロ、1967峰、三角錐の戸蔦別岳、幌尻岳の右奥に薄っすらと見えるのは方角からしてイドンナップ方面なのか。

北には間近のペンケヌーシの山稜が東西に連なり、遥か奥には夕張、芦別、十勝連峰が続いている。

いつまで居ても飽きない山頂ではあるが、登りでは休憩を入れて6時間半もかかっいる。めずらしい花があるという西峰は時間的にも体力的にも諦め、下山することにした。何とか明るい内に帰着できるだろう・・・・・・。



 ○ 2013年7月14日  ○ 天候 快晴→晴れ

曲り沢登山口6.47取水堰7.04 860m付近7.28〜36 950m付近・右岸ロープ8.11二股8.34〜44
上の二股9.13〜16 1265m水涸9.56 1285m沢靴デポ10.02〜21尾根乗越10.42〜49鞍部手前12.22〜38チロロ岳13.21〜38鞍部先14.08〜18雪渓14.28雪渓末端15.00乗越15.24〜28
沢靴デポ地15.32〜16.05上の二股16.44二股17.15〜21取水堰18.46登山口18.56


                                    前の山へ

                                  2013年の山へ

                                    次の山へ






      パンケヌーシ林道入口 

        曲り沢の小滝 

      またまた滝 
       上の二股先のナメ滝 
       流れとリュウキンカ 

   二ノ沢雪渓からペンケヌーシ岳を 
     

       チロロ岳 

      幌尻岳などを 

   左・ピパイロ岳 右・1967峰