川 名 長さ km 都道府県 源流 登山ルート 年 月 日 信濃川 367 新潟・長野 千曲川源流・甲武信岳 毛木平~源流~甲武信岳 2017.8.10 利根川 322 千葉・茨城・埼玉・群馬 大水上山 越後駒ケ岳~大水上山~丹後山 1986.10.10~12 石狩川 268 北海道 石狩岳西斜面 シュナイダーコース~石狩岳 2007.7.16 天塩川 256 北海道 天塩岳付近 天塩岳ヒュッテ~旧道 1999.9.2 北上川 249 宮城・岩手 岩手町・弓弭(ゆはず)の泉 弓弭の泉と七時雨山 2010.10.7 阿武隈川 239 宮城・福島 那須・三本槍ヶ岳・スダレ山の鞍部 白水沢左股 1983.10.22 最上川 229 山形 吾妻山・中大巓~東大巓 天元台~中大巓~東大巓~高湯 1985.4.13~14 木曽川 227 三重・愛知・岐阜・長野 鉢盛山 2000.10.14 天竜川 213 静岡・愛知・長野 諏訪湖 ― ― 阿賀野川 210 新潟・福島 荒海山 1995.10.21 四万十川 196 高知 津野・不入山 源流点まで 2022.5.9 江の川 194 広島・島根 阿佐山 吉野川 194 徳島・愛媛 西黒森・瓶ケ森 2009.10.5 新宮川(熊野川) 186 奈良・和歌山 山上ケ岳・大普賢岳 1997.10.6 荒川 173 東京・埼玉 甲武信岳 荒川・真ノ沢 1985.6.15~16 大井川 168 静岡 間ノ岳 広河原~間ノ岳~北岳~広河原 1973.5.5 十勝川 156 北海道 十勝岳 200.8.19 釧路川 154 北海道 屈斜路湖 ― ― 斐伊川 153 島根 船通山 那珂川 150 栃木・茨城 那須岳・男鹿岳 1999.6.12 由良川 146 京都 丹後・三国山 筑後川 143 熊本・福岡・佐賀 阿蘇・瀬の本高原 ― 1968.3.15 馬渕川 142 岩手青森 葛巻町・袖山高原 源泉と安家森 2010.10.7 旭川 142 岡山 朝鍋・鷲ケ山 多摩川 138 山梨・東京 丹波川 一ノ瀬川 笠取山・水干 多摩川138キロの旅
1984.11.3~4 川内川 137 熊本・宮崎・鹿児島 白髪岳 米代川 136 秋田・岩手 中岳 花木林道~四角岳~中岳 2011.10.9 紀ノ川 136 奈良・和歌山 大台ケ原 1997.10.7 鵡川 135 北海道 狩振岳 雄物川 133 秋田 大仙山 支流の役内川・高松川が長い 吉井川 133 岡山 岡山・三国山 富士川 128 静岡・山梨・長野 釜無川 鋸岳 釜無川から鋸岳 2002.8.30~31
2010.9.17~18
尻別川 126 北海道 フレ岳付近 那賀川 125 徳島 次郎笈 仁淀川 124 愛媛・高知 石鎚山 1987.8.22~23 久慈川 124 茨城・福島 八溝山 1998.12.12 神通川 120 岐阜。富山 川上岳 2002.9.15 常呂川 120 北海道 置戸・三国山 矢作川 117 長野・岐阜・愛知 大川入山 九頭竜川 116 福井 油坂峠付近 球磨川 115 熊本 石楠越・水上越 網走川 115 北海道 阿幌岳 庄川 115 岐阜・富山 烏帽子岳と山中峠 高梁川 111 岡山 花見山 大野川 107 大分 祖母山 1997.4.17 大淀川 107 鹿児島・宮崎 金御岳・中岳 五ヶ瀬川 106 宮崎・熊本 向坂山 沙流川 104 北海道 熊見山 肱川 103 愛媛 鳥坂峠 岩木川 102 青森 雁森岳 黒部川 85 富山 鷲羽岳・祖父岳 岩苔乗越 黒部川上の廊下 1985.8.11~15
沢登りの記録
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大河と源流の山 |
2010年理科年表 他より
homeに戻る
源流の定義は曖昧である。北上川や雄物川等のように、「源流とされている流れや泉より、明らかに長い支流?」を持つものがいくつかある。そして本流と遜色のない支流を持つものが多い。信濃川支流の犀川、その支流の梓川や高瀬川はその典型でもあろう。又、私の登頂記録には当該源流側からのものが少なく、むしろ反対側や尾根からのものが多数含まれている。
尚、このリストは、流域面積順の表を長さ順に並べ替えた。流域面積7位の淀川は、長さが75kmと短い為に除き、黒部川を加えた。又、「長さ」は幹川流路延長とされており、「最大流量を持つ流路延長でわが国ではおおむね本流と一致する」と注記があるが、上記の北上川は、八幡平に源を持つ「松川」が、雄物川では虎毛山を源とする「役内川」が明らかに長い。歴史的な見地から「本流や源流」とされてきたものが、現代にも生き延びているようであり、定数的なものから決定されたものでないのは明らかである。現実には、その他に「最高高度地点」から流下するものが、本流とは限らないなど、その定義は複雑である。一種の「決め事」と考えた方がよいのだろう。